マタニティウェアっていうと、なんか、ダボッとした感じ、おしゃれできない・・・そういうイメージはないですか?
この度、少々遅かった感も否めないですが、ユニクロさんがマタニティウェアをいよいよ発売されました。
マタニティウェアは、マタニティーの間しか使用しないので、ほとんどのママは、出来れば安く済ませたい・・・そう、思っていますよね。
そこで、プチプラだけどかわいい、おしゃれなマタニティウェアの情報を調べてみました。
マタニティウェアを着るのはいつから?
目次
多くの妊婦さんはお腹が目立つようになる5ケ月目前後からマタニティウェアを利用します。個人差はありますが、妊娠初期はお腹があまり大きくならず、マタニティウェアを着る必要がありません。
そうは言っても、やはり妊娠中ですので、ウエストを締めたりするような服装はあまりおススメできません。
また、妊娠5ケ月を過ぎたからといって、マタニティウェアを必ず着用しないといけない、ということでもありません。
ゆったり目のワンピースなど、お腹を締め付けないタイプのものであれば大丈夫です。
マタニティウェアの選び方
では、マタニティウェアを選ぶ際には、どういうことをポイントにして選べばいいのでしょうか?
最近では、お腹が目立つ時期から、臨月、産後まで使えるようなタイプのものも増えてきました。特に、母乳育児をされる方は、産後、授乳できるタイプのものを選んでおくと大変便利です。特にボトムスは、お腹周りの大きさが影響するので、ウエスト部分がゴムやリブになっているものを選ぶと締め付けがなく、調節可能になっていますので安心ですね。
私の経験談ですと、8ケ月辺りからどんどんお腹が出てくるようになり、やはりウエスト周りが調節があまりきかないものは、臨月辺りになるとかなりきつかったです。やはり、ゴムやリブは伸びるので助かりますね。
また、私は仕事上パンツでしたが、やはり、ストーンとした形のワンピースの方が、パンツよりは楽です。いくらウエスト部分がゴムとはいえ、お腹が出ると、お腹の上にゴムがくるので、胸の下が少々苦しくなります・・・。感じ方には個人差があると思いますが、苦しいのが苦手な方は、ワンピースの方がおススメです。
プチプラで買えるマタニティウェア
では、評判のプチプラで購入できるサイトをいくつかご紹介していきます。
デザイン性重視なら「エンジェリーベ」
エンジェリーベのマタニティウェアは、マタニティウェアに見えないようなパンツやワンピースのシルエットになっており、デザイン性に優れています。
また、産後の授乳時まで使えるように授乳口もありますので、産後の体型が戻るまでしばらく着用できますので、大変便利ですね。
こちらは人気のPパンツです↓
スタイリッシュですよね。これなら産後もオシャレに着れそうですね。
「エンジェリーベ」公式サイトはこちら↓
https://www.angeliebe.co.jp/top/CSfMaternity.jsp
かわいくて女性らしさ重視なら「スイートマミー」
名前の通り「スイート」なマタニティウェアが多いです。シンプルなワンピースでも、バックにリボンがあしらわれていたりするので、かわいくて、女性らしいものが多いです。
また、フォーマルウェアも充実しています。
熊田曜子さんや安田美佐子さんとのコラボ商品も多数掲載されています。
確かにラブリーな感じのマタニティウェアです。
今月一杯セール中のようですので、お急ぎください。
「スイートマミー」公式サイトはこちら↓
http://www.sweet-mommy.com/event/04sale.html
豊富な品揃えなら「ベルメゾンネット」
ベルメゾンネットは、通勤服、外出着、パジャマ、マタニティー下着など種類とサイズ展開が豊富なのがとても魅力です。
各アイテムの詳細を、画像も豊富に掲載しておりますし、サイズなども記載がありますので、確認しながら購入できます。
プチプラで購入できるマタニティウェアが数多く取り揃えております。
「ベルメゾンネット」公式サイトはこちら↓
話題のマタニティウェアなら「ユニクロ」
待望の、待ちに待った「ユニクロ」のマタニティウェアシリーズ。通常のラインのように、デザインはシンプルで、且つ、機能性を重視したラインナップになっています。伸びる素材を使用しているので、お腹への負担はなさそうですね。
さすが、ユニクロです。シンプルさと機能性を兼ね備えたラインナップですね。
「ユニクロ」公式サイトはこちら↓
http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/maternity/women/
まとめ
いかがでしたでしょうか?
マタニティーだからオシャレできない・・・なんてひと昔前のはなし・・・。
今は、プチプラで買えるオシャレなマタニティウェアがたくさん販売されています。
賢くオシャレを楽しんで、マタニティーライフをエンジョイしてくださいね。